ベトナム株保有状況(2017年8月末)
- 2017/09/03
- 11:40
予告通り、今回はベトナム株保有状況の月次報告です。
別ブログでもFX自動売買の運用報告をしているので、仕事で月末締めに追われている感じを思い出しますね。
それでは、さっそく報告に入りましょう。
別ブログでもFX自動売買の運用報告をしているので、仕事で月末締めに追われている感じを思い出しますね。
それでは、さっそく報告に入りましょう。
スポンサードリンク
前回の記事、『保有しているベトナム株(ビングループ、ビナミルク)』では8月10日時点の画像を添付し、含み損が約5,000円程度だったことを示しました。
それが月末ではどうなったのか?
2017年8月31日保有状況

今回から円換算表示にしてわかりやすくなりました。
含み益が約29,000円ですね。
ベトナム株というか外国株全般に言えることかもしれませんが、損益状況が割りと激しく変化します。
その辺りの事情は書き出すと長くなってしまいそうですので、今回の報告とは別の機会に書かせていただきたいと思いますが、とにかく為替の変動によっては、意図したレートから3%程度乖離した価格で約定する可能性もあります。
前回の記事では、ベトナム株を買うだけで片道約6%のコストがかかることを説明しましたが、為替の変動など予測できないコストの増加なども含めて、取引コストが大きすぎるという時点で投資リスクのある市場ではあります。
また、日本株や米国株のようなニュースが手に入りづらいことも感じます。
無償増資や配当にも積極的なベトナム株なので僕はNISAで長期保有目的ですが、逆に長期保有目的以外ではあまりオススメできないかもしれません。
それが月末ではどうなったのか?
2017年8月31日保有状況

今回から円換算表示にしてわかりやすくなりました。
含み益が約29,000円ですね。
ベトナム株というか外国株全般に言えることかもしれませんが、損益状況が割りと激しく変化します。
その辺りの事情は書き出すと長くなってしまいそうですので、今回の報告とは別の機会に書かせていただきたいと思いますが、とにかく為替の変動によっては、意図したレートから3%程度乖離した価格で約定する可能性もあります。
前回の記事では、ベトナム株を買うだけで片道約6%のコストがかかることを説明しましたが、為替の変動など予測できないコストの増加なども含めて、取引コストが大きすぎるという時点で投資リスクのある市場ではあります。
また、日本株や米国株のようなニュースが手に入りづらいことも感じます。
無償増資や配当にも積極的なベトナム株なので僕はNISAで長期保有目的ですが、逆に長期保有目的以外ではあまりオススメできないかもしれません。
- 関連記事
-
- ビナミルクから2017年第1次現金配当を受け取る (2017/09/04)
- ベトナム株保有状況(2017年8月末) (2017/09/03)
- 保有しているベトナム株(ビングループ、ビナミルク) (2017/08/31)
スポンサードリンク