保有しているベトナム株(ビングループ、ビナミルク)
- 2017/08/31
- 21:07
こんばんは、ニートのねむねむです。
転職活動に専念して早2か月が過ぎてしまいました。
いつもは転職活動のことを書いていますが、このブログの趣旨は本来、新しく始めたベトナム株(海外株)の状況を書いていこうと思って作りました。
よって毎月末の保有状況を記事にする前に、今日は保有しているベトナム株についての説明をします。
転職活動に専念して早2か月が過ぎてしまいました。
いつもは転職活動のことを書いていますが、このブログの趣旨は本来、新しく始めたベトナム株(海外株)の状況を書いていこうと思って作りました。
よって毎月末の保有状況を記事にする前に、今日は保有しているベトナム株についての説明をします。
スポンサードリンク
現在保有しているベトナム株は2社です。
簡単にではありますが僕なりに調べたところ、2社とも財務状況も良く、伸びしろが多そうであること。
そして、噂に聞いていたベトナム株と言えば無償増資も連続で行っていると人気株で、今後数年間で株価数倍も狙えるかもしれないという思惑で買っています。
ビングループ(2017年6月30日取得)
・1,800株(約400,000円分)
・取得単価 42,400VND 為替 10,000VND/円=50.7
・ベトナムの不動産開発最大手、他にも色々やっています。
・発展途上国の中でも後発組のベトナムにおいて、伸びしろのデカそうな不動産は外せないだろうということで、この銘柄を最初の取引に選びました。
ビナミルク(2017年7月21日取得)
・460株(約350,000円分)
・取得単価 151,200VND 為替 10,000VND/円=51.2
・ベトナムの乳業最大手であり、国内最大企業。
・ベトナムでは国民1人あたりの牛乳消費量が伸びていることを反映してか、売上も毎期10%以上伸びている。その上、最終利益率が安定して20%近く維持している超優良株。
という感じです。
ベトナム株取引には、SBI証券を使っています。
仕方ないことですが、手数料は他の外国株取引に比べてもかなり高く、まず円からベトナムドンの交換で約4%、株取得のために2%、合わせて、取得だけで約6%近くかかります。
もちろん往復でまた同じようにコストが発生しますし、儲けた利益については税金もかかります。
これだけコストのかかる市場ですが、それを考慮しても伸びしろがあると踏んで取引をしています。
次回の記事で月末の保有状況を載せる前に、今日は8月上旬の画像を添付します。

※画像と上記の取得単価が違うのは取引手数料が上乗せされているためです。
評価損益がベトナムドン表記なのでわかりづらいですが、次回からは円換算にします、、
大体ベトナムドンの数字÷200くらいが円換算の数字に相当します。
なので上の画像では、ビングループが約1,650円の含み益、ビナミルクが約6,820円の含み損ということになります。
簡単にではありますが僕なりに調べたところ、2社とも財務状況も良く、伸びしろが多そうであること。
そして、噂に聞いていたベトナム株と言えば無償増資も連続で行っていると人気株で、今後数年間で株価数倍も狙えるかもしれないという思惑で買っています。
ビングループ(2017年6月30日取得)
・1,800株(約400,000円分)
・取得単価 42,400VND 為替 10,000VND/円=50.7
・ベトナムの不動産開発最大手、他にも色々やっています。
・発展途上国の中でも後発組のベトナムにおいて、伸びしろのデカそうな不動産は外せないだろうということで、この銘柄を最初の取引に選びました。
ビナミルク(2017年7月21日取得)
・460株(約350,000円分)
・取得単価 151,200VND 為替 10,000VND/円=51.2
・ベトナムの乳業最大手であり、国内最大企業。
・ベトナムでは国民1人あたりの牛乳消費量が伸びていることを反映してか、売上も毎期10%以上伸びている。その上、最終利益率が安定して20%近く維持している超優良株。
という感じです。
ベトナム株取引には、SBI証券を使っています。
仕方ないことですが、手数料は他の外国株取引に比べてもかなり高く、まず円からベトナムドンの交換で約4%、株取得のために2%、合わせて、取得だけで約6%近くかかります。
もちろん往復でまた同じようにコストが発生しますし、儲けた利益については税金もかかります。
これだけコストのかかる市場ですが、それを考慮しても伸びしろがあると踏んで取引をしています。
次回の記事で月末の保有状況を載せる前に、今日は8月上旬の画像を添付します。

※画像と上記の取得単価が違うのは取引手数料が上乗せされているためです。
評価損益がベトナムドン表記なのでわかりづらいですが、次回からは円換算にします、、
大体ベトナムドンの数字÷200くらいが円換算の数字に相当します。
なので上の画像では、ビングループが約1,650円の含み益、ビナミルクが約6,820円の含み損ということになります。
- 関連記事
-
- ビナミルクから2017年第1次現金配当を受け取る (2017/09/04)
- ベトナム株保有状況(2017年8月末) (2017/09/03)
- 保有しているベトナム株(ビングループ、ビナミルク) (2017/08/31)
スポンサードリンク